とあるコンテストで WebSocket を使うサーバープログラムが必要になったので、 ASP.NET Core ではどう作るのかを調べてみました。 SignalR を使うプログラムではないです。全体のソースコード
Xamarin の BlankApp を実機で実行してみて
Xamarin が無料で使えるようになったので、「JXUGC #14 Xamarin ハンズオン 名古屋大会」に参加登録しました。
そのための実行環境の準備でアプリを実行させたときに少々問題が起きたので、残しておきます。
NuAns NEO を買ってみましたた
今学期も例にもれず、趣味になかなか時間を割けない期間が続いていますが、初めての Windows 10 Mobile 端末として、 NuAns NEO を買いました。
まだまだ RSS リーダーと Twitter クライアントを調査していないので、主の端末にするには時間がかかりそうです。
下の “Continue reading” では写真を載せています。
NL名古屋で NuAns NEO について LT してきました
4 月 16 日に行われたNL名古屋で、「NuAns NEO」について LT してきました。
NuAns NEO を買えたことを自慢しに発表しにいきましたが、他の発表者の方々は笑いの取り方がうまいなと感じ、逆に少々辛くもなりました。 ネタバレを防ぐために伏字のままにしてましたけど、あんまりよくはなかったと思います。
下の “Continue Reading” で、埋め込みされたスライドが閲覧できます。
Kotlin で CircleCI と Codecovを使う( JUnit + kotlin-test + knit )
2 回ほど C# でのコードカバレッジ表示サービスを使ってきましたが、今回は Kotlin で使ってみたいと思います。
調べてみると、 KotlinプロジェクトをTravis CIで回し、カバレッジをCoverallsで見る – Web系エンジニアのごはんブログという記事がすでに公開されていたため、使うサービスを違うものにして試しました。
JVM 界隈はさっぱり詳しくないので、かなり時間がかかってしまいました…