去年を振り返ると、一昨年同様なかなか趣味のプログラミングに時間が取れず、 5 回以上勉強会に参加するという目標しか達成できませんでした。 今年は就職のタイミングで東京に引っ越すので、人脈を広げてみようと思います。
今年の目標は次のものにしたいと思います。
- 働く
- Rust の習得
- Kotlin をがっつり使う
- (再再) 3DCG 系のページを再構築
- アプリか Web サービスの公開
- 東京の勉強会に参加
去年を振り返ると、一昨年同様なかなか趣味のプログラミングに時間が取れず、 5 回以上勉強会に参加するという目標しか達成できませんでした。 今年は就職のタイミングで東京に引っ越すので、人脈を広げてみようと思います。
今年の目標は次のものにしたいと思います。
今まで長い間 Azure 上でブログを動かしていましたが、 AWS の無料枠で動かすための移転に伴い、ブログもリニューアルしました。
計画よりも予定が遅れ、自作テーマで改善すべき点がまだまだ残っていますが、今日( 12 月 5 日)の昼頃に Azure 上のサイトに接続できなくなるので仕方がないですね。 GitHub で管理してデプロイしているので順次改善していくつもりです。
重要な点として、今までのページにアクセスしてもURLの違いにより 404 エラーが出てしまいます。 404 のページにも載せておきますが、同じ年月のページを見るか、それでも無い場合は以前のブログのコピーページ( http://blog-old.masuqat.net/ )を参照してください。
ブログのリニューアルについては来年 1 月までには記事を書きたいと思っています。
大学の図書館で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」(原題: “Learn You a Haskell for Great Good!” )という本を見つけたので、夏季休暇の長期貸出期間に借りて読んでみました。
備忘録ではないですが、感想を残しておきたいと思います。
今年の 11 月中にサーバーを替える予定ですが、それに合わせて WordPress のブログを刷新しようと考え、 8 月中はずっとテーマを作っていました。
それが終わったので今度はサーバー構築に使おうとしているDockerを触って検証している段階ですが、その中でのメモを備忘録として残しておきます。意外と Docker には横断的な情報が少ないように感じます。
8 月 25 日に行われた「CenterCLR.学生 #1」で、 Roslyn について LT 枠をフルに頂いてハーフセッション( 45 分)をしてきました。
内容としては C# の変遷と C# 6 、解析する利点、開発方法、種類などを見ていくものでした。参加者層を考えれば難しすぎたかなと思い反省しています。(他の言語でも概念が生きる LINQ や Rx を説明すればよかった…?)
下の “Continue Reading” で、埋め込みされたスライドが閲覧できます。
大学の図書館で「7つの言語 7つの世界」(原題: “Seven Languages in Seven Weeks” )という本を見つけたので、夏季休暇の長期貸出期間に借りて取り組んでみることにしました。
備忘録ではないですが、各言語について個人的に思ったことを残しておこうと思います。