春から新しい職場で働いているが、Web 系の仕事かつエンタープライズに近いという点は前の職場とも共通している(次を探すときも似た条件になるんだろう)。今の職場のリリースサイクルは速いので良いと思う。
働く中で「リリースしやすさ」についていろいろ思い浮かんだことがあるので、明文化して残しておこうと思う。
春から新しい職場で働いているが、Web 系の仕事かつエンタープライズに近いという点は前の職場とも共通している(次を探すときも似た条件になるんだろう)。今の職場のリリースサイクルは速いので良いと思う。
働く中で「リリースしやすさ」についていろいろ思い浮かんだことがあるので、明文化して残しておこうと思う。
JavaScript は 6 種の記号だけで処理を書ける言語であることは知られており、JSFuckがその実装として有名だ。 Xchars.js と 本格JavaScript記号プログラミング 6種類の記号だけでJavaScriptを書こう - Qiita もこの理由を学ぶ上で参考になる。
しかし、[]()!+
や []()=+
などのバリエーションはあれど 6 種よりも少ない種類の記号で書く方法は今まで見つかっていない。(DOM を使えば可能らしいが。)
もし、現在提案中のパイプライン演算子 が正式に採用されれば、[]|>+
という記号 5 種の組み合わせで書けるようになる。その「トランスパイラ」やアイデアは Xchars.js と 5文字で書くJavaScript(スライド) で触れられている。
この記事は、本格JavaScript記号プログラミング 6種類の記号だけでJavaScriptを書こう - Qiita の説明手順を参考にし、 5 種の記号で JavaScript のコードを書くための要素についてまとめている。
関数実行を担っていた ()
を |>
で置き換え、 true
と false
を得るための !
や =
を >
で置き換える。
Announcing TypeScript 3.7 Beta に “Optional Chaining” と “Nullish Coalescing” という待望の機能とともに “Assertion Functions” が登場しています。
これは従来からある User-Defined Type Guard と似ていて、こちらは条件に合わない場合に例外を投げるような、別言語での assert 構文・関数と似たものを TypeScript のフロー解析に入れる機能追加です。
Assertion Functions については TypeScript 3.7の asserts x is T 型はどのように危険なのか が全体的に詳しいです。
この投稿の本題は、それの制約に関するメモです。 Assertion Functions を使ってトリッキーなことをしようとして阻まれたわけですが、日本語の記事により救われる時間があると思ったので紹介します。
Chrome 76 で prefers-color-scheme
という Media Query が実装されるのに合わせ、 MasuqaT.NET のトップページ に Light モードと Dark モードの両方に対応したページにリニューアルしました。
最初から 2 モードを考慮してデザインする時に何を気にしたか・どう実装したかを手前味噌ながら載せておきます。私はデザイナさんではないので、エンジニアの趣味ページ・アプリ作成という文脈です。
Redux の Code-Splitting は実現するのは面倒臭そうだしバグもたくさん踏みそうだなと思っていたら redux-dynamic-modules という良いライブラリを見つけたので試してみました。
紹介するために触っていても非常に良いライブラリという感触だったので、これで大規模開発でも Code-Splitting による パフォーマンス維持を頑張っていけそうです。
テストコード(と思われるもの)を消す Babel Plugin を作りました。
これを使うと ES/TS においてもこのようなスタイルで書けます。
1 | function foo() { return 1; } |
プラグインは次のコマンドでインストールできます。
yarn add -D babel-plugin-remove-test-code |
ツールというよりもコンセプトという感じです。実際に Jest では import
したファイルにテストコードがあると実行してしまう仕様があり、多重実行してしまうところがあります。
続きには経緯を書いてあります。